 ◇ 第3回
神戸ベンチャーフォーラム
日程: |
11月15日(第4土曜日) |
時間: |
午後14:00〜20:00 |
場所: |
生田神社会館 4階大会場 |
|
|
【神戸V研12月例会報告】 2002年12月21日開催 |
11月23日の第2回神戸ベンチャーフォーラムには、会員の皆様、また、非会員の皆様も沢山参加し
て下さり、昨年に優るとも劣らない盛況さと充実した内容で成功裡に開催していくことができまし
た。ご協力を頂いた全ての皆様にこの場を借りて心からのお礼を申し上げます。なお都合があって当日は出席できなかったという皆様も、来年の4月頃に開催予定の第3回神戸ベンチャー研究会総会を目途に今回のフォーラムも含めて年間活動報告書が刊行されますので、それをご覧頂くことで内容はご確認できると思いますのでご安心下さい。
さて、今月の第4土曜日は12月28日と慌しい時期ですが、それだけはでなく、定例会場(神戸市勤労会館)もその日からは休館日に入るとのことで使えません。そこで原則を崩すことになりますが、今月だけ1週間早く第3土曜日の12月21日(土)の開催ということにさせていただきたいのですが宜しくお願いいたします.すでに28日を予定して他の計画を変更されていた方がおられまし
たなら、大変、申し訳ないことでお詫び申し上げます。また、お知りあいの方に、この会は、毎月、第4土曜日ですと案内されている場合も、恐縮ですが、日程変更をお伝え下さいませ.来年の1月と2月
と3月は、変更はなく、第4土曜日に行ないます。お手元の手帳にメモしておいて下さいませ。
年末でもありますので今年も忘年会も開催させて頂きたいと思います。できるだけ多くの方にも
参加していただくよう、広さや時間やそして倹約も考えて、場所としては同じ館が良いだろうと判
断しました.3人の方の研究報告と質疑応答もしっかりと行なっていただきたいので、かなり迷いま
したが、結局、例会の開始を30分早くして午後5時半からということに致しました。会場は勤労
会館の2階の多目的ホール(80人まで収容可能)です。事前の設営と事後の片付けは全てセルフで
す。とくに終了の直後の後片づけは厳しく時間制限をされていますので、ご協力を宜しくお願い致
します。では多数の皆様のご出席をお待ちしています。良いお年を。
|
【12月例会結果】
日時:2002年12月21日(第3土曜日)午後5時30分〜8時50分
場所:神戸市勤労会館(三宮から北東へ4分、サンパルの南、 多目的ホール,中央区役所の隣)
http://www.exd.city.kobe.jp/kobe-lp/sisetu/kinro.htm |
第1部 5:30〜6:00:「高温真空調理法による懐石料理の研究開発」
報告者:園田正弥氏(日本料理「魚庄」代表取締役)
これまでの常識をうち破った調理温度と時間のかけ方で職人の調理技術と調理科学を使った21世紀
型の和食産業に挑戦されています。この新しい高温真空調理技法によって、滋賀県では中小企業創造活動
促進法の認定を受けられ、将来、神戸への進出を考えておられます。時間の都合からプレゼンテーション
は5時半からとなりましたが、後の懇親会の席で再度登場され皆さまに試食品を味っていただく予定もし
ているとのことです。乞うご期待です。
|
第2部 6:00〜7:00 「2002年のベンチャーを取り巻く状況についてー法的観点からの考察―」
報告者:五島洋氏(飛翔法律事務所 弁護士)
2002年はベンチャー企業にとってどのような年であったかについて、産官学連携まで含め
て幅広く振り返り、そこに内在する法的なリスクと必要なリーガルサービスについてお話をし
ていただきます。ベンチャーと法との接点は広く、起業にあたってリーガルマインドを持つこ
とは不可欠の条件です。五島洋先生は、現在、関西におけるベンチャーサポート弁護士の第1
人者として大活躍中の方でありますので、私たち全員に、大変、参考になる情報も沢山提供し
て下さるものと期待しています。
|
第3部 7:00〜7:7:20 「シニア生活設計サポート結(ゆい)」のCB(コミュニテイービジネスへの挑戦
報告者:山口 雅子氏(NPO 「シニア生活設計サポート結(ゆい)」代表)
山口氏は、平成7年から高齢者、障害者の住宅設計(三洋電機住設事業部)を手がけてこられ、現
在、パルパローレ設計事務所の代表として、高齢者住宅、障害者住宅の設計をしておられます。ま
た、有料老人ホームの相談役として、多くの高齢者との面談をしてこられました。さらに阪神・淡
路大震災による被災経験を踏まえ、社会活動としての加齢クラブ、独身女性の会、などを主宰して
おられます。今回は高齢者との面談から見えてきた「高齢社会の問題は女性の問題」との認識から、
NPOの立ち上げ→女性相談員の育成と新マーケテイングの構築→それらのネットワーク化による
企業化、という過程の事業計画案を報告されます。 |
第4部 交流会・懇親会・忘年会 7:30〜8:50 (会費:2500円)
今回は場所が飲食可能な「多目的ホール」ですので忘年会もここで行います。なるべく全員の皆さまがお
残り下さいませ。ここでは昨年と同じように今年の研究会やシンポジウムなどでご登場いただいた皆さま
や時間不足のため質問が十分にできなかった方などを優先的に発言していただきます。時間があれば、飛
び入りで、ショートのプレゼンテーションやイベントの案内、来年の研究会への提案なども行っていただ
きたいと思います。私も若干の提案と皆さまへのお願いを致します。重ねて、多くの会員、非会員の皆さ
まのご出席を期待いたします。また、せっかくの機会ですので何か面白い企画をお持ちのかたは私まで事
前にご連絡下さい。会場で配布する物や差し入れたい物をお持ちの方は持参されるか会館2階事務まで直
送して下さい。 〒651-0096神戸市中央区雲井通5−1−2 Tel.078-232-1881
|
追記)
1. オブザーバー参加をされている方で、当研究会に入会を希望される方は、氏名(よみがな)、住所、電話番号、
2. Fax番号、E-mail番号、勤務機関名、推薦者名、などを記入の「入会申し込み書」を各自で作成していただき、
3. 世話人代表(小西一彦)、konishi@kobeuc.ac.jp、 fax:078−794-5944、または、FAX:078-842-9105までご連絡下
4. さい。会場受付担当者か正会員のどなたかにお渡しいただいても結構です。身近に適当な推薦者がおられない場
5. 合は、例会の際に私(小西)までご相談ください。なるべくなら入会可否の判断を早目にしていただき、入会申し
6. 込みと年会費のお振り込みをして下さいますと有り難いです。宜しくお願いします。
2.ご入金及び立替払いの請求について:
年会費(5000円)やその他(当日会費、懇親会費など)の会計(現在の担当は藤原氏:fu-ji@f4.dion.ne.jp)への支
払いは会場か下記のいずれかをご利用下さい。
1,郵便局:14320ー61743771(芦屋市東山郵便局)神戸ベンチャー研究会
2,三井住友銀行 神戸営業部 普通8838131 神戸ベンチャー研究会
* 但し、研究会発行の図書については担当は異なります。近刊の『ベンチャーと自己資本』(神戸ベンチャー研究会、2002年)
* の購入代金の支払い先は下記です、のでご注意ください。
3.ギュンター・レオポルド/ホロガー・フロマン著『ベンチャーと自己資本』(神戸ベンチャー研究会編集/発行、2002年、
3200円、ISBN4-9901300-0-6)を発行します。日本のベンチャーとベンチャーの研究に貢献するものと確信します。問題は販
売です。株式会社一灯館代表取締役の廣野稔様(正会員)に一肌脱いでいただきました。同社を販売窓口にして、これから会員 の皆様や全国の取次店、書店などに販売していきます。ついては会員の皆様方の購入と販売ご協力を宜しくお願い致します。
ちなみに、この件は4月の第2回総会で承認済みです。振込をされる場合は:三井住友銀行岡本支店普通386765 株式会 社一灯館 広野稔様です。一般の書店からでも購入することができます。発行は少し遅れています。
|
|