神戸ベンチャー研究会 ../img
コンテンツ
news神戸V研とは?活動計画活動報告掲示板お問合せ


ID.No.
パスワード


◇ 第3回
 神戸ベンチャーフォーラム

日程: 11月15日(第4土曜日)
時間: 午後14:00〜20:00
場所: 生田神社会館 4階大会場


第2回月例会報告  2001年2月24日開催

第1部 6:00〜6:30 「シリコンバレーのベンチャー企業のワークスタイル」
   報告:神戸商科大学商経学部教授・下崎 千代子 氏
第2部 6:30〜7:30 「神戸経済とベンチャー」
   報告:神戸市産業振興局庶務課主幹・浜田 宏樹 氏
第3部 7:30〜8:00 「日本のベンチャー企業:アンケート調査実施結果」
   報告:神戸商科大学助教授・當間 克雄 氏
「兵庫のベンチャー企業:アンケート調査計画(案)」
   提案:神戸商科大学大学院非常勤講師・鈴木 克也 氏

下崎千代子氏の報告
 最初に、下崎千代子氏(神戸商科大学商経学部教授)より、「シリコンバレーにおけるベンチャー企業のワークスタイル」について報告があった。

これは、同氏が1998年3月23日から4月1日までの10日間、シリコンバレーを中心にテレワークの調査を行ったときの体験談を中心にしたものであり、わが国でも三鷹市が独自にSOHO支援のOfficeを開設したのを皮切りに、近年では通産省が全国的に創業支援を行うようになったとの報告があった。

浜田宏樹氏の報告
   続いて、浜田宏樹氏(神戸市産業振興局庶務課主幹)より、「神戸経済とベンチャー」と題して、神戸市の具体的な創業支援策とその考え方について、大要次のような報告があった。
  1.なぜ今ベンチャーに着目するのか。
地域経済の振興について、従来は業種別対策がとられてきた
業種横断的対策の必要性
80年代末から90年代にかけての日本経済の長期停滞とそれと対照的な米国経済の回復
シリコンバレーの台頭
ベンチャー企業の定義
2.ベンチャー支援の取り組み−何が問題か?
最初、従来の中小企業支援の延長線上でベンチャー支援をやろうとした。
(低利融資、産業団地の造成、企業誘致)

融資の性格上、低リスクの企業を支援することになり、ベンチャーには不向き
ハコ物優先のインフラ整備(新築のインキュベータ)は本当に必要か

行政が支援すると、それが「お墨付き」となり、「支援バブル」が起こる
→失敗すると、二度と立ち直れない少産少死型支援から多産多死型支援へ間口は狭いが、とことん支援する(見限れない)方法から、間口を広く取るが、傷が浅いうちに支援打ち切る方法へ
3.ベンチャー企業にとって必要な支援とは
人材育成(動機付け→企業意欲を高める)
これは学校教育の問題(インターンシップ制,ベンチャー講座)
資金(成長段階に応じて,民間投資家とのマッチングを促進)
場所(立ち上げ後の販路拡大を支援)
業務ビル空き室率16%→遊休資産の有効活用
情報(支援策情報・ビジネスパートナー情報の提供総合窓口の開設)
  4.行政の役割
社会の基本的な仕組み整備(教育,社会保障制度,等)
・アーリーステージでの支援
・ミドルステージ以降では民間のビジネスパートナーとの出会いの機会づくり
   一定の集積が必要→交通の便のよいところに場所提供 (例 ベンチャービレッジ)
   公共施設だけで足りなければ,民間ビルに対する支援金

當間克雄氏の報告
 続いて,當間克雄氏(神戸商科大学商経学部助教授)から、1997年2月下旬から3月20日にかけて2,055社に対して行なったベンチャー企業の実態調査結果について報告があった。

 回収数は579票であり,創業年が1975年以前のOld企業402社と1975年以後のNew企業162社とを比較し,経営環境,経営戦略,経営スタイルと業績との関係について,これら集団間の違いを統計的に分析した。

その後,鈴木克也氏より,当研究会で実施する予定のアンケート調査についてのたたき台が示された。


2003年 1月例会 2月例会 3月例会 4月例会 5月例会 6月例会
7月例会 8月例会 9月例会      
2002年 1月アンケート
1月例会
2月例会 3月例会 4月第2回定例総会 5月第2回定例総会 6月第2回定例総会
7月第2回定例総会 8月第2回定例総会 9月例会 10月例会 11月 第2回 神戸ベンチャー・フォーラム 12月例会
2001年 1月設立総会 2月例会 3月例会 4月例会 5月例会 6月例会
7月例会 8月フォーラム準備会
8月例会
第1回フォーラム
9月例会フォーラムのため休み
10月例会 11月例会 12月例会
例会案内 | 神戸V研とは? | 活動計画 | 活動報告 | 掲示板 | 新規会員募集案内 | 例会出席申込 | お問い合せ
KOBE Ventuer Researchers Meeting 
神戸ベンチャー研究会