 ◇ 第3回
神戸ベンチャーフォーラム
日程: |
11月15日(第4土曜日) |
時間: |
午後14:00〜20:00 |
場所: |
生田神社会館 4階大会場 |
|
|
設立総会 & 第1回月例会の内容 2001年1月27日開催 |
設立総会の内容 |
 |
|
2001年1月27日午後6時より、兵庫学習プラザ(神戸交通センタービル4F)にて神戸ベンチャー研究会設立総会が開催された。
大学教員、研究機関研究員、大学院生、ベンチャー、実務家、行政マン、その他、多様な職種の方、総勢30人余りのご参加をいただき、盛大に行われた。
大村邦年氏による司会の下、まず、小西一彦・神戸商科大学教授より、経過報告、研究会設立の趣旨・会則、及び平成13事業年度の年間事業計画が提案され、承認された。
次に、世話人の選出と書記・会計の指名があり、承認された。
設立総会は6時30分に議事終了し、引き続き第1回月例会が開催された。 |
第1回 月例会の内容 |
松葉博雄氏の司会の下、鈴木克也氏より、神戸商科大学大学院経営学研究科2000年度開講科目であった「ベンチャービジネス特論」の活動成果報告書『ベンチャー研究論集』(鈴木克也編、神戸商科大学大学院経営学研究科経営学専攻、2001年)の出版の経緯と内容紹介、及び、次のような提案がなされ、承認された。
本年度活動成果として年内に出版予定の出版物のテーマを『神戸ベンチャーの課題と展望』とする。その際、以下の5点に留意する。
1. |
神戸地域の活性化においてベンチャーの活動が決定的に重要であるという認識。 |
2. |
ベンチャーの実態調査を行うべきだ。 |
3. |
本研究会を中心に企業家のネットワークを構築すべきだ。 |
4. |
ビジネスプランの発表の場とし、いいプランにはエンジェルがその活動の支援をしていくべきだ。 |
5. |
他地域との交流をすべきだ。 |
|
|
 |
次に、中島要氏より、ドイツにおけるベンチャーの急展開について実情報告があり、ともすればアメリカン・スタンダードをグローバル・スタンダードであると思い込みがちだが、かならずしもそうでないという趣旨の発言があり、この後、出席者より本研究会への熱い期待が語られた。 |
|