ID.No.
パスワード
◇ 第3回
神戸ベンチャーフォーラム
日程:
11月15日(第4土曜日)
時間:
午後14:00〜20:00
場所:
生田神社会館 4階大会場
神戸V研1月例会のご案内
2002年1月12日
新年明けましておめでとうございます。昨年1月に神戸V研を立ち上げて早くも1年が経ちました。時間の経つのは本当に早いものです。毎月盛り沢山な内容の研究会の開催、県下1100社を対象とした「ベンチャー企業の経営実態調査」(有効回答は240社)の実施、本会主催の「神戸ベンチャー・フォーラム」の開催、など、当初予定の事業活動はいずれも成功裡のうちに遂行し得たように思います。お陰で会員数も当初の数十名から昨年末には約80名まで増大しました(オブザーバーで参加しているという人も含めると実は約100名もの方が本会と関係されています。残念ながら当方の怠慢のために正確な数字はまだ把握できていません。今回名簿作成のためにもアンケートを実施させていただきます)。
困難もありました。活動の拠点にしていた三宮交通センタービル4階の兵庫県学習プラザが、11月から(土曜の夜だけ)使えなくなったことです(今年春からは昼間も閉館になるかもしれないそうです)。やむなく会場をハーバーランド(神戸市産業振興センター)に移して研究会は継続しましたが、会員の皆様には何かとご不便をおかけすることになりました。さいわい両月とも若干は減少したものの31名と29名の出席の下に研究会そのものは盛会のうちに開催できました。11月度は現地8年経験の藤川氏(JAFCOシニア・アドバイザー)がアメリカ・ベンチャーの発展と動向について報告して下さり、12月度では
神戸電子パーツ(株)
代表取締役の松島氏が第2創業事例の遠隔監視事業:
Sky Parknet System
について報告していただきました(両回とも豊富な内容の報告でありテープ起こしをして文章化したいと考えています)。12月例会の2部では、阪本先生(神戸商科大学長)始め各月の例会報告者と事務局の方々(鈴木先生、福永先生、大村社長、乾所長、中島理事、今里社長、岡村社長、宮崎社長、林理事、百合丘さん、山下さん)が、神戸V研の感想や今後の期待・抱負などについてスピーチをいただきました。これらを聞いていて来年も一層、研究会を発展させていくことの必要性が実感されました。
さて、今年1月の例会についてですが、昨年11月の例会の場で決められたように、2001年度の事業年度を、当初は2001年の12月末までとしていたのを、諸般の事情を考慮して、2002年の3月まで延長するということになりましたので、それを受けて今月の例会もこれまでと同じ様に開催させていただきます。ご了承下さい。ただし会場だけは都合により下記のところへ、もう一度、変更させていただきたいのですが、宜しくお願いいたします。くれぐれもお間違えのないようにご記憶下さい。ちなみに会場を再変更した理由は、前回の神戸市産業振興センターの場合、第1は、会場費(1万2千円)と懇親会費(9万円と12万円)が、かなり高かったこと、第2は、場所的にも三宮駅から遠く離れていて参加者には不便と考えられること、第3は、会場の使用規定が行政下にあるためか厳しく使いづらかったことです。他方、センタープラザ西館は、1,会場費が安い(9千円)、2,三宮に近い(駅から5分)、3,会場の使用規定が緩やかである(室内での簡単な懇親会も可能)などの利点があげられます。総合的に判断すると後者の方が会場としては望ましいと判断された次第です。10月時点での情報収集の不足を反省しています。ともかく1月から3月までの計3回の研究会例会はここで開催していくことにさせていただきます。地図などをご参照の上ご来場下さいますようご案内申し上げます。
第1部の事例報告者として、株式会社ブロードテイーヴイ社の代表取締役会長の赤澤慎治様にお願いしていますが、当会にとっては、かなり重要な研究会になるような気がしています。個別的にも同社に関心を持たれそうな方も多いのではないかと予想されますので、なるべく遅刻されないように(最近は6時の時点での集まりが悪く遅刻者が目立ちますのでもう少し早い目にご着席下さいますようお願い致します)。第2部の交流・懇親会(1次会)は12月と同じ様にパーテイーの形式にして報告と検討を行っていただきます。そこで参加者は実費のご負担をお願いしておきます(1人1500円)。
今年もこの研究会の活動が益々充実した内容で展開され神戸の経済社会の発展に貢献できますよう、また、会員の皆様方のそれぞれのご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
記
名称:
神戸ベンチャー研究会、1月研究例会 兼 新年会
日時:
2002年1月26日(土曜日)午後6時〜8時50分
場所:
神戸センタープラザ西舘6階16号室
神戸市中央区三宮2丁目11番1−604 (Tel.078-391-1808)
JR三宮駅下車西へ徒歩5分。車の場合は4階に駐車場があるそうです。
<当日の予定プログラム>
第1部 6:00〜7:00
事例報告:神戸発インターネット・テレビ局について
報告者:赤澤慎治氏(株式会社ブロードテイーヴイー代表取締役会長)
*会員の皆さんはなるべく早目に来て席について頂くようお願いしておきます。
第2部 7:00〜8:50
新年会を兼ねて −初年度総括と次年度アイデア−
提案1:鈴木克也氏(2001年度V研活動のとりまとめの論集刊行)
提案2:2002年度V研事業について(各自アイデアをお出し下さい)
*第2部は12月例会と同じ様にパーテイ形式で行っていきます。
簡単な軽食等の準備を致しますので、食事抜きでご参加下さい。
*参加費は1人1500円。
代表世話人 神戸商科大学 小西一彦
Tel&Fax&留守電も可:078-794-5944
Tel:0726-24-6895 Fax:0726-24-8504
*次年度は4月からの始まりとしますが、それまでに会員関係の情報整備をしておきたいと思いますので、恐縮ですが、同封のアンケート用紙にご記入の上、近日中に、事務局までご提出を下さいますようお願いいたします。
郵送の場合:〒651-2197神戸市西区学園西町8−2−1,神戸商科大学小西一彦研究室宛
FAXの場合:078−794−5944
*会員の方で年会費の入金がまだの方は(5000円)早めにお願いします。
郵便局から振込まれる方は→(記号14320 番号61743771 神戸ベンチャー研究会)です。
*
今のところ、2月、3月も月の例会は第4土曜日(23日)午後6時から8時50分の予定です。
時間を開けておいて下さい。
場所は1月例会と同じ、三宮センタープラザ西館6階16号室です。
会員関係アンケート
1,お名前:
2,おところ:
3,電話番号:
4、FAX番号:
5,E-Mail番号:
6,神戸ベンチャー研究会内の所属分野:
(参考:(1)学者・研究者、(2)ベンチャー経営者、(3)ベンチャー支援事業者( )
(4)行政マン、(5)非営利事業関係者、(6)学生・大学院生、(7)会社員等、(8)主婦、
(9)マスコミ関係者、(10)その他: )
(差し支えなければ貴職名もお書き下さい)
7,職場:
(
住所、電話、Fax、メールなど)
8,職場の連絡方法:
9,神戸ベンチャー研究会との関係(現在):該当する項目に丸印をして下さい
(1)既に会員として承認され年会費も納めている (2)会員であるが年会費は納めていない
(3)会員として承認されているかどうか確認できていないが入会の意志はある
(4)例会の案内は受けているが今の所オブザーバーの資格で関係している。入会するかどうかはまだ決めていないが、案内状はもらいたい。
(5)入会する意志はない。今後も参画することはないので案内状は不要である
(6)その他(具体的に:
10,今後の研究会での報告について:
(1)( 月頃なら)報告を引き受けてもよい (2)報告は今のところ考えていない
(3)( 氏を)知っているので報告者として紹介したい
(4)( 氏)の話を聞きたいので会から依頼して呼んでほしい
(5)その他( )
*報告者の決定が大変重要ですので有益な情報をお持ちの方はご連絡下さい。
*ご記入有り難うございました。上でも書きましたが、会員関係の名簿の作成がなかなか思うようにできあがりません。
今後はこれを基礎にして事務連絡などを行っていきたいと思います。
なお、この他にもいろいろとアンケートをとりながら皆様の意志を最大限尊重しながら運営して参りたいと思いますのでご協力の程を宜しくお願いいたします。
*郵便で返送下さる場合
→〒651-2197 神戸市西区学園西町8−2−1,神戸商科大学 小西一彦 研究室
*Faxで返送下さる場合
→078−794−5944 神戸ベンチャー研究会事務宛
2003年
◇
1月例会
◇
2月例会
◇
3月例会
◇
4月例会
◇
5月例会
◇
6月例会
◇
7月例会
◇
8月例会
◇
9月例会
2002年
◇
1月アンケート
◇
1月例会
◇
2月例会
◇
3月例会
◇
4月第2回定例総会
◇
5月第2回定例総会
◇
6月第2回定例総会
◇
7月第2回定例総会
◇
8月第2回定例総会
◇
9月例会
◇
10月例会
◇
11月 第2回 神戸ベンチャー・フォーラム
◇
12月例会
2001年
◇
1月設立総会
◇
2月例会
◇
3月例会
◇
4月例会
◇
5月例会
◇
6月例会
◇
7月例会
◇
8月フォーラム準備会
◇
8月例会
◇
第1回フォーラム
◇
9月例会フォーラムのため休み
◇
10月例会
◇
11月例会
◇
12月例会
例会案内
|
神戸V研とは?
|
活動計画
|
活動報告
|
掲示板
|
新規会員募集案内
|
例会出席申込
|
お問い合せ
KOBE Ventuer Researchers Meeting
神戸ベンチャー研究会