 ◇ 第3回
神戸ベンチャーフォーラム
日程: |
11月15日(第4土曜日) |
時間: |
午後14:00〜20:00 |
場所: |
生田神社会館 4階大会場 |
|
|
8月4日(土)フォーラム準備会(午後5時〜6時半 第3号教室)
準備会の報告は別紙(会員専用) |
神戸ベンチャーフォーラム開催のご案内 2001年9月8日開催 |
2001年8月20日 |
神戸のベンチャーについて、みんなで一緒に考えてみませんか。神戸の経済力、経営力が強められていく一つの方向は、この地域でも、新規性と挑戦意欲を強くもった、ベンチャー型の事業と人、とくに経営者が多数誕生していくこと、また、それらを支援する、人、事業、産業の地域集積的なネットワーク型の組織が力強く形成されていくことであるように思います。もちろん、それには、まず、ベンチャーに対する社会的な偏見をなくしていくこと、第2に、ベンチャー的な事業の実態について私たちはもっと良く知っていくこと(調査すると成果は相対的に高いことがわかります。しかし、課題も多そうです)、そして第3に、何をどうすれば神戸でもベンチャーが多数登場していけるようになるのかを考えること、第4に、神戸のベンチャーを支援するのに有効な具体的な環境整備の案を策定し実施していくこと、などが必要です。今回は短い時間ですが、これらについて集中的に議論して皆で考えていきたいと願っています。どうぞ、ご参集下さい。ご出席して頂ける場合は、恐縮ですが、会場準備の都合がありますので、なるべく早く、できれば8月末日までに、下記(事務局長:中島要氏)までご連絡下さい。ちなみに、参加費は、フォーラムは1000円、懇親会は4000円です。フォーラムは先着120名様、懇親会は60名様の予定で準備をさせていただいておりますのでご承知おき下さい。 |
神戸ベンチャーフォーラム開催実行委員長
小西一彦(神戸商科大学教授) |
神戸ベンチャー研究会主催 |
参加申込書 |
平成13年9月8日 |
神戸ベンチャーフォーラムに参加します |
(1)該当する部分に○印をして下さい
1,フォーラムに参加する
2,懇親会に参加する、
3,私〈 )は参加できないが、下記の人が代わりに(1,フォーラム 2,懇親会に)参加する
(2)可能な範囲で記入して下さい
1,名前
2,住所
3,e-mailアドレス
4,ファックス番号
5,電話番号
6,所属(会社・学校・等: 役職: )
7,職種(1.ベンチャー、2.実務家、3.研究者、4.学生、5.院生、6.キャピタル、7.行政マン、8.他
8,事務局への連絡
(1.神戸ベンチャー研究会に加入を希望します 2.次回もフォーラムの案内を希望します
3.その他の質問や連絡事項 ) |
フォーラム・懇親会に参加を申し込まれる方は
下記のいずれかの方法で中島要(フォーラム事務局長)までご連絡下さい。
・電子メール:euro@cvn.bai.ne.jp(中島要)
・ファックス:0798-66-7492(中島要)
・郵便:〒663-8021西宮市上之町3番17号
ユーロインスティテュート 中島 要 宛
|
|
神戸ベンチャーフォーラム プログラム
日時: |
平成13年9月8日(土) |
場所: |
湊川神社「楠公会館」 |
|
◆ 受け付け開始: 13:30〜
|
開会挨拶: |
14:00〜14:10 |
基調講演: |
14:10〜15:10
|
◆ ベンチャーで未来を拓く:南部靖之(株式会社パソナ グループ代表) 若干のご案内 |
◆ コーヒーブレイク |
兵庫ベンチャー経営の実態調査: |
|
15:20〜15:30
報告:神戸ベンチャー研究会(調査研究グループ) |
シンポジウム: |
15:30〜16:50 |
◆ 神戸ベンチャーの現状と未来を語る
パネラー: |
大村邦年(株式会社大村商事代表取締役社長)
十倉久朗(兵庫県産業労働部新産業立地課長)
西畑雅文(SMBCキャピタル取締役大阪営業部長)
長谷川修(阪神・淡路産業推進復興機構ベンチャーサポート部長) |
コーデイネーター: |
小西一彦(神戸商科大学教授経済研究所長) |
|
特別挨拶: |
16:50〜17:00 |
◆ 大学からのメッセージ :阪本靖郎(神戸商科大学学長) |
懇親会: |
17:10〜18:30
名刺交換と自己紹介 |
会 場: |
湊川神社「楠公会館」 |
|
神戸市中央区多聞通3丁目1
Tel.078-371-0005 |
交 通:
|
JR神戸駅、高速神戸駅から北側へ2分
市営地下鉄大倉山駅から南側へ2分のところ
駐車場あります 外は無料、中は有料です。 |
参加費: |
フォーラム:1000円、懇親会:4000円 |
------------------------------------------------------------------------ |
主 催: |
神戸ベンチャー研究会 |
後 援: |
兵庫県、神戸市、神戸商工会議所、関西ベンチャー学会 |
|